備前片山ひなめぐり
2017.03.06
のげジャズde盆踊り
2016.09.19
西行のこと
2016.05.01

左の歌は死の間際とか辞世とかではなく、死の4年以上前の作らしい。
釈迦涅槃会(陰暦2月15日)での作とも。それはともかくとして、西行は歌の通り如月望月(満月)に亡くなったということで人々を驚かせた。
西行の死に接し、俊成は『ねがひおきし花の下にてをはりけりはちすの上もたがはざるらん』と詠んでいる。


まだ桜が残っていた。
西行は、かれこれ30年高野山で暮らしたと言いますが、いまの高野山の風景で西行を想わせるものはほとんどなく、わずかに壇上伽藍に植えられた西行桜と呼ばれる一本の桜ぐらいだけのようです。


桃太郎
2016.04.11
前回の桃太郎線の話から桃太郎つながりで、今回も桃太郎のこと。
桃太郎伝説があるのは岡山だけではないのですが、大声で言ったもの勝ち的なところもあるような。
(言ったもの勝ちと言えば『大都会岡山』というコピーがありますが、これは結構好きです)
岡山駅東口(後楽園口)に桃太郎の像があります。岡山の桃太郎ということでニュースなんかでに出てくるやつですね。吉備線(桃太郎線)はこちら側とは反対側の西口(運動公園口)側なのですがそちら側の駅前には桃太郎像はないような。にぎやかな東口と比べると、西口は寂しい。
ところで桃太郎ゆかりの神社と言えば吉備津神社じゃないかな、と思うのですが、吉備津神社に桃太郎像はなかったと思います。
吉備津神社の近くには吉備津彦神社があって、そこには桃太郎像があります。




岡山駅前の桃太郎像はけっこう凛々しくて強そうな感じがしないでもないですが、ここの桃太郎はかなり異なっていて、ある意味印象的です。
お供は戦力にはならなそうな感じ。犬はなんかイッチャッテいるような顔つき、猿はオドオドと後ろに隠れているような。面白いですね。
吉備津神社には桃太郎像はないようですが、桃太郎のおみくじがありました。なんだかなーとも思いますが、そのうち吉備津神社にも桃太郎像ができたりして。
桃太郎伝説があるのは岡山だけではないのですが、大声で言ったもの勝ち的なところもあるような。
(言ったもの勝ちと言えば『大都会岡山』というコピーがありますが、これは結構好きです)

ところで桃太郎ゆかりの神社と言えば吉備津神社じゃないかな、と思うのですが、吉備津神社に桃太郎像はなかったと思います。
吉備津神社の近くには吉備津彦神社があって、そこには桃太郎像があります。




岡山駅前の桃太郎像はけっこう凛々しくて強そうな感じがしないでもないですが、ここの桃太郎はかなり異なっていて、ある意味印象的です。
お供は戦力にはならなそうな感じ。犬はなんかイッチャッテいるような顔つき、猿はオドオドと後ろに隠れているような。面白いですね。
